2011年02月11日

鹿児島: 下堂園の夏煎茶(ティーバッグ、ティーパック)

下堂園の夏煎茶。

b110211-NSencha1.JPG

煎茶は、1番一般的な緑茶。日光に当てて栽培され、茶葉を揉んで製造されたもの。
下堂園の「夏煎茶」は、水出し用で、ティーバッグに入ってます。

b110211-NSencha3.JPG b110211-NSencha2.JPG

さっぱりした飲み口に、香ばしい香り♪ なんだろう?

と思って調べてみました。下堂園HPより ―――――
「ダゴ」をご存知ですか?「ダゴ」とは、お茶屋さんだけが知っている、あまり一般には流通しないお茶です。お茶を作る工程で出てくるもので、小石のようにコロコロしていて、見た目は皆さんがご存知のお茶とはまったく違います。しかし実はこのダゴ、お茶の芽の一番成分の多い、おいしいところが固まってできています。・・・ダゴを刻んで香ばしく焙煎し、まろやかな味わいの高級抹茶を上品にブレンド。

だそうです。普通の煎茶とはだいぶ違うんですね〜。

水出しのためか、若干味が出にくいので、あたたかいお茶のときより長めにいれた方がおいしいです。

>> 煎茶の分類、お茶レビュー一覧はこちら。


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 「下堂園」検索結果:

[関連リンク]
- 下堂園・ティースペース「ラサラ」(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒お茶レビュー一覧

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(2) | TrackBack(0)

2010年09月06日

鹿児島: 城山観光ホテルのほうじ茶ティーバッグ(ティーパック)

5月に城山観光ホテルに泊まったとき、部屋にホテルブランドのお茶ティーバッグがありました。素敵♪
b100906-Hojicha1.JPG

ほうじ茶のティーバッグ。
b100906-Hojicha2.JPG

お茶のいれ方。
b100906-Hojicha3.JPG

ティーバッグなので、そんな大そうなことが書いてあるわけではないですが。ふむふむ。
おっ!製造者は、ティースペースラサラ(日本茶の喫茶店)でお馴染み?の下堂園なのね♪

b100906-Hojicha4.JPG

茶葉で出すほど香りと風味が強いわけじゃないけど、ちゃんとほうじ茶の香ばしさと風味が楽しめました。(ほうじ茶とは、香りづけのために強火で炒ったお茶のこと。)

実は、夕食のバイキングのときにも、このティーバッグが並んでいたのだけれど、おぉ素敵って入れてみたら、ポットのお湯が熱々じゃなかったらしく、味がほとんど出てくれなかったのです(悲)。普通より多少味が出にくいっぽいので(お茶のいれ方にも「3・4回軽くゆすって頂き・・・」って書いてあるし)、熱々のお茶を注いだ後バッグをゆすってから、ふたをしてしっかり待った方がおいしいです☆

>> ほうじ茶の分類、お茶レビュー一覧はこちら。


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「下堂園」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「下堂園」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 下堂園・ティースペース「ラサラ」(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒お茶レビュー一覧

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年08月27日

鹿児島: 城山観光ホテルのナチュラルミネラルウォーター(鉱水)

今年のGW、城山観光ホテルに1泊しました♪ その帰りに買ったホテルブランドのお水を記録。

b100827-Mizu1.JPG

常温のお水って買ったものでも味がすることが多いけど、これは、常温でもほとんど味を感じない、すっきりとしたお水でした。冷蔵してもすっきり。おいしい☆

b100827-Mizu2.JPG b100827-Mizu3.JPG
※ 350ml、100円。製造者は、株式会社Misumi。


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「Misumi 水」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「Misumi 水」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 城山観光ホテル(公式HP)
- misumi(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年08月26日

鹿児島: 下堂園の千両(せんりょう) 〜 深蒸し煎茶、茶葉

下堂園の千両(せんりょう)。

b100826-Senryo1.JPG b100826-Senryo2.JPG

深むし茶は、煎茶(スタンダードなお茶)の蒸し時間を長くして、渋みや苦みを抑えたもの。

b100826-Senryo3.JPG

田舎のおばあちゃんちで頂くみたいな、懐かしい、やさしい、味と香り。苦味はほとんど感じません。

b100826-Senryo4.JPG

>> 深むし茶の分類、お茶レビュー一覧はこちら。


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「下堂園」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「下堂園」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 下堂園・ティースペース「ラサラ」(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒お茶レビュー一覧

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年08月25日

鹿児島: 下堂園の知覧棒茶(ちらんぼうちゃ) 〜 茎茶・浅炒りほうじ茶、茶葉

下堂園の知覧棒茶(ちらんぼうちゃ)。

b100825-Bocha1.JPG b100825-Bocha2.JPG

棒茶とは、お茶作りの仕上げ前の工程で、葉と茎と粉とに分けたときの「茎」の部分。茎茶とも呼ばれます。また、下堂園の知覧棒茶は、棒茶(茎茶)であり、ほうじ茶でもあるんですが、ほうじ茶は、香りづけのために強火で炒ったお茶のこと。

b100825-Bocha3.JPG

ほうじ茶の香ばしい、いい香り〜。お茶の味は濃い〜のに、全くといっていいほど苦みがない。不思議。苦いお茶も好きだけど、これもおいしいなぁ〜。
ほんのりピンクがかったキレイな茶色☆

>> 棒茶の分類、お茶レビュー一覧はこちら。


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「下堂園」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「下堂園」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 下堂園・ティースペース「ラサラ」(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒お茶レビュー一覧

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年11月12日

鹿児島: きたる寒い冬には、りんご黒酢でホットカクテル♪

坂元のりんご黒酢で、
ホット・ウイスキー・トディーのアレンジをしてみました☆
カクテル作るの初めてなのに・・・大冒険! 基本的に、ウイスキーは水割りがおいしいと思うので、メジャーなハイボールすら作ったことないんです。でも、今年の初めごろ、風邪気味のときにお店で飲んだホットカクテルがとってもおいしかったのが印象に残ってて☆☆

トディーとは、ベースとなるお酒に甘みを加え、水(お湯)で割ったカクテルのこと。ホット・トディーは、冷えた体を温める飲み物として、イギリスで古くから親しまれているんだそうです(カクテルwebさんより)。

カクテルにできそうなお酒はウイスキーしか家にないので、ベースはウイスキーで決まり!

ホット・ウイスキー・トディーの基本レシピ
-- 参考: 1st Cocktailさん、See's Cocktails barさん --
ウイスキー 45ml、 角砂糖 1コ、 熱湯 100ml、 レモンスライス 1枚
1. 温めたマグカップに角砂糖を入れ、熱湯を少しかけて溶かす。
2. ウイスキーを加え、熱湯を注ぐ。
3. レモンスライスを浮かべる。

家にあるもので、基本に近いのと、りんご黒酢アレンジの2種類作ってみました。
(基本もどき)
 ブラックニッカ 30ml、 熱湯 100ml、 砂糖 適量、 すだちの輪切り
(りんご黒酢アレンジ)
 ブラックニッカ 30ml、 熱湯 100ml、 りんご黒酢 15ml(※)

b091112-KurozuCocktail.JPG
ウイスキーがあんまり残ってなかったのもあって、薄めになっちゃいました。
まずは、基本もどきの方・・・すだち合わなかった。あと、砂糖の代わりにハチミツ入れてもよかったな〜。

りんご黒酢アレンジは、おいしくできました☆
※ ただし、りんご黒酢の量はちょっとずつ足して味見しながら、好みで加減するのがよさそう。こっとんは、一気に15ml入れた結果、もっと少なくてウイスキーの風味を立たせた方が、よりおいしかったかなと思いました(15mlスタートで足していくつもりだったんです・・・)。

あ〜でもホント、
おいしかったぁ〜。ほっこりポカポカしてきます。よく眠れそう♪

風邪気味の時はもちろん、1日の疲れをとってホッと一息つくのにとってもよいと思います。(鹿児島でいうところの「だいやめ(だれやめ)」ですね。だいやめとは、疲れを癒す=晩酌のことなんだそう。もっとも、鹿児島でだいやめといったらほぼ焼酎なんですが。)


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- ベルメゾンネット: 坂元のくろず薩摩・りんご黒酢セット(坂元醸造)
- 楽天: 「坂元 りんご黒酢」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「坂元醸造 りんご黒酢」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 坂元醸造(公式HP)
- NIKKA WHISKY(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年11月10日

鹿児島: おいしいトクホ ☆ 坂元醸造のりんご黒酢

坂元醸造は、鹿児島県北部の霧島市福山町にある黒酢醸造所。
福山町は、3方を山に囲まれ1年を通して温暖な気候であることから、黒酢の壷作りに適しているんだそうで、黒酢醸造所が7社も集まっている黒酢の里。坂元醸造はその中でも特に歴史の古い会社です。

黒酢は、料理に使うのももちろんよいですが、普通の米酢より風味豊かだし、酸味が上品で鼻にツンときにくいので、何かで割って飲むのもオススメ。スタンダードなのでは、ハチミツと1:1で混ぜて水で割る作り方などがありますが、坂元醸造の「天寿りんご黒酢」は、味が既に出来上がってて、水で割るだけで簡単おいしく飲める黒酢ドリンクです♪

左がりんご黒酢、右は、2年物の黒酢です。
b091110-RingoKurozu2.JPG b091110-RingoKurozu3.JPG
※ 賞味期限1年。30mlまで測れるプラスチックの軽量カップ付き。

b091110-RingoKurozu1.JPG
これが、おいしいんだぁ〜☆ りんごジュースって何かちょっと物足りなくないですか? こっとんは、オレンジジュース大好きだけど、りんごジュースは普通。無難においしいけれど、グッとくるものがないというか。そのりんご果汁が、黒酢とベストマッチなのです! 黒酢の上品でさわやかな酸味が、りんごジュースのやさしい甘みの物足りなさを見事に補ってて、絶妙なおいしさなんですねぇ。

普通のジュースをイメージして飲むと酸っぱく感じるかもしれませんが、酸っぱいもの好きのこっとんには、ジュース感覚のおいしい飲み物です☆

さらにですね、
このりんご黒酢、おいしいだけじゃなくて、特定保健用食品(トクホ)でもあるんです!
こっとんは、健康のためにおいしくないものを飲食するのは嫌ですが、りんご黒酢なら問題なし☆

価格は、360mlの1瓶、1575円。
・・・と、
これだけ書くと高価な感じもしますが、実はそうでもないんです。
りんご黒酢は1杯分が30mlで、それを4〜5倍に薄めて飲みます。カルピス方式ですね☆ つまり、360mlの1瓶で12杯分になります。1杯あたり約130円なので、ジュース代わりと考えても手頃な値段です。その上、トクホですから♪

ジュース好きだけど、健康管理や体型が気になってる方などに、特にオススメ。ジュースの代わりに是非☆
それから、炭酸好きな方にも。炭酸の代わりに、酸味の程よい刺激を体験してみてほしいです♪


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
坂元醸造の天寿りんご黒酢 ☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- ベルメゾンネット: 坂元のくろず薩摩・りんご黒酢セット(坂元醸造)
- 楽天: 「坂元 りんご黒酢」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「坂元醸造 りんご黒酢」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 坂元醸造(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年11月09日

宮崎: "WineReport"常連掲載! 都農ワイナリーのスパークリングワイン「キャンベルアーリー」レビュー

"Wine Report"というワインの本で、常連掲載されている都農ワイナリー☆
今年の夏、友人に連れてってもらいました♪

b091109-TsunoWine1.JPG b091109-TsunoWine2.JPG

b091109-TsunoWine3.JPG b091109-TsunoWine4.JPG

宮崎県の中部・海沿いに位置する都農(つの)町にあるワイナリー。
個々のワインも色々受賞してるのですが、ワイナリーとしては、
"Wine Report 2004"で、
「将来性のあるワイナリー」1位、「最も価値のあるワイナリー」2位、
"Wine Report 2005"で、
「最も価値のあるワイナリー」2位、「新進気鋭のワイナリー」3位、
に選ばれてます。
全国的にはまだあまり知られてないと思うのですが、名ワイナリーなのです♪

購入したのは、
都農ワインの中でも特に人気のあるロゼのスパークリングワイン、キャンベル・アーリー。
ちなみに、このワインは、"Wine Report 2007"で「最もエキサイティングなワイン」1位に選ばれてます☆

200mlの飲み切りやすいサイズのボトルが6本入って、3570円のセット。
お土産・プチプレゼントとして4本はあちこちに配って、2本うち用に残してたんですが、先日、友人が遊びにきたときに開けました。

b091109-TsunoWine6.JPG b091109-TsunoWine7.JPG

b091109-TsunoWine5.JPG

スパークリングワインやシャンパンっていうと、
ジュースのように甘くて飲みやすいイメージがありますが、キャンベル・アーリー(スパークリング)は結構しっかりワインの味が主張してて、飲みやすいながらも、大人の味を楽しみました♪ おいしかったぁ〜。

参考までに、
"Wine Report 2007"のキャンベル・アーリー(スパークリング)評を一部引用します(引用元はこちら)。
「鮮やかなピンク色の中に、 甘美なバラの香水、フルーツキャンディーのようなアロマとフレーバーがこみ上げてくる。本当に心を開放してくれる一服の清涼剤である。(ワインジャーナリスト、デニス・ギャスティンさん)」

こんな表現になるんだぁ!って興味深い☆

やや甘口。
飲みやすいけど甘すぎないので、ワイン好きな方みんなにオススメ☆ 贈物にも♪
こっとん家では、今年のお歳暮にしようかと検討中です。


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
都農ワイナリーのキャンベル・アーリー(スパークリング) ☆☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「都農 ワイン スパークリング」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「都農ワイン」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 都農ワイナリー(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年08月25日

鹿児島: 鹿児島の飲む温泉水、財宝温泉

財宝温泉(ざいほうおんせん)は、「鹿児島県垂水市の地下1,000メートルの深さから55℃の高温で湧き出て」いる温泉水。「水の里」とも呼ばれる垂水(たるみず)は、水に恵まれた土地で、飲む温泉水メーカーがたくさんあります(→垂水の飲む温泉水メーカー一覧)。

昨年12月、財宝温泉の無料お試しキャンペーンがあったので頂いてみました。

b090825-ZaihoOnsen1.JPG b090825-ZaihoOnsen2.JPG
※ 到着日は、2008年12月27日。

冷蔵庫で冷やして飲むと、すっきりとしたさわやかな味わいがほんのりとしておいしい♪
常温で飲むと、冷やしてる時より味がハッキリするのですが、この味は、こっとんはあまり好みではありませんでした。まぁ、だいたい冷たいか熱い状態で飲むので特に気にはなりません。

水の種類に関しては、公式HPによると、
「天然のミネラルをバランス良く含んだ天然のアルカリイオン水で、超軟水」。

こっとん家は、普段、水を買う習慣はあまりないのですが(水道水を沸かして飲みます)、外出の際や、家にお客さんが来る際などに良いなと思いました。

ちなみに、垂水の他のお店と比べると、財宝温泉がダントツで安いです☆
(参考: 垂水の飲む温泉水メーカー一覧


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「財宝温泉」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「財宝温泉」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 財宝(公式HP)
- こっとんの別腹 > 飲料・酒

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)


菓子類 > 和菓子洋風和菓子洋菓子水菓子スナック菓子
菓子以外 > 惣菜麺類食材・調味料飲料・酒

長崎佐賀福岡大分宮崎熊本鹿児島

2018年05月(1) | ・・・ | 2007年04月(3) | 2007年03月(2)

レビュー記事一覧その他の記事一覧

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。