別腹Home > 和菓子 > 九州北部

カテゴリ内記事一覧(18件)

2011年04月26日

福岡: 長らく気になってたお石茶屋で梅ヶ枝餅食べたっ☆

たからにゃさんの記事を読んでからずっと気になっていたお石茶屋に行ってきました〜!

お石茶屋は、太宰府天満宮にある梅ヶ枝餅屋さんの1つ。参道ではなく、本殿を通り過ぎ、さらにいくつか梅ヶ枝餅屋さんを通り過ぎた奥の奥にあります。

b110426-OishiChaya1.JPG

b110426-OishiChaya2.JPG

店内にも広い座敷があるのですが、外でも食べられるようになっているので、外で。

b110426-OishiChaya3.JPG

▼ コーヒーと梅ヶ枝餅のセット(500円)。
b110426-OishiChaya4.JPG

b110426-OishiChaya5.JPG

b110426-OishiChaya6.JPG

b110426-OishiChaya7.JPG

おいしかった〜♪

素朴な感じ。

食べ比べしないと、普通においし〜って食べちゃいますね。なんとなくだけど、かさの家に近い感じかなぁ。

お石茶屋。
梅ヶ枝餅もおいしいし、なんといってもロケーションがいいです。女3人、楽しい午後を過ごしました☆


次回、太宰府に行く機会があったら、どこで食べようかな。

まだ行ったことないお店の開拓か、よもぎあんを食べてみるか・・・参道でお向かいさんの「かさの家」と「傘の家」の違いも気になっていたりして。


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
お石茶屋の梅ヶ枝餅 ☆☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 「梅ヶ枝餅」検索結果:

[関連リンク]
- お石茶屋(Yahooグルメ)

- こっとんの別腹 > 和菓子
- こっとんの別腹 > 梅ヶ枝餅、かさの家 VS きくち VS 寺田屋
- こっとんの別腹 > 福岡: 久々に梅ヶ枝餅。4店目、やす武さん♪

- 【福岡】お石茶屋(おいしちゃや)のアツアツ出来たての梅ヶ枝餅が美味しい(九州・旅・グルメ)
- 「梅ヶ枝餅」食べ比べ(よもぎ入り編)(福岡徒然)
- 激突!怒濤の梅ヶ枝餅対決、あなたが好きなのはどの梅ヶ枝餅?(和菓子ハンターが行く!)

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(3) | TrackBack(0)

2011年02月09日

福岡: 期間限定「栗ひよ子」食べたよ!

昨年秋、福岡旅行にて、吉野堂の期間限定商品「栗ひよ子」を購入☆ 季節限定(秋の数量限定)なだけじゃなく、福岡限定発売品です♪ (>> ひよ子(ひよこ)は福岡銘菓ダヨ〜!!
夫が友人からリクエストされてて、気になったのでうちの分も買ってきました。

b110209-KHiyoko1.JPG

▼ そんなつぶらな瞳で、私を見ないでっ!
b110209-KHiyoko2.JPG

▼ ぎゃぁ〜!! っと一気に割ってみたら、中身はこんな感じ。
b110209-KHiyoko3.JPG

栗饅頭みたいに栗の甘煮の粒々が入ってるのを想像してたら、思ったのと違い、栗が餡に練りこんである感じでした。結構たくさん入ってるのか、茹で栗をホクホク食べてるときの感じに近いような、栗〜!って風味☆ 甘すぎず、栗の味が引き立ってます。

「栗餡は、熊本県産「和栗」にこだわり、熟練の職人が手間ひまかけて、味わい深くまろやかに炊き上げました。今年より、和三盆糖を加える事で、さらに上品な甘みとふわっと口溶けのよい仕上がりでさらに美味しくなりました。」(公式HPより)

ふむふむ。確かに、栗の風味が効いてて、とてもおいしかったです♪

b110209-KHiyoko4.JPG


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
吉野堂の栗ひよ子 ☆☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 「ひよ子」検索結果:

[関連リンク]
- ひよ子本舗吉野堂(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2011年02月05日

福岡: とろ〜り甘いぜんざいでほっこり♪ 「川端ぜんざい」のレトルトパック

中洲のお隣、川端商店街に、名物のぜんざいがあります。

川端ぜんざい ―――――
大正初期、川端の町で創業した川端ぜんざい。強い甘みと、とろみが特徴。現在は、地元の商店街振興組合が運営しているそうです。
川端ぜんざい広場より。)

その川端ぜんざいのお持ち帰り・お土産用のものを、九州征服計画 福岡ベストブログの賞品として頂きました♪

b110205-KZenzai1.JPG b110205-KZenzai2.JPG

レトルトパックになっていて、パックのまま鍋で煮立てるか、器に移してレンジで温めます。冷やしたまま器に移して、冷やしぜんざいでいただくこともできるみたい(川端ぜんざい広場)。

今回は、パックをお鍋でグラグラ(3分) & お餅をトースターでチンしました。

b110205-KZenzai3.JPG

ん〜、美味♪
とろっとしてて、甘〜いぜんざいです。あずきの粒もしっかり残ってます。おいしかった〜。

b110205-KZenzai4.JPG


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
川端ぜんざい(明月堂のレトルトパック) ☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 「川端ぜんざい」検索結果:

[関連リンク]
- 川端ぜんざい広場(公式HP)
- 明月堂(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年08月28日

福岡: 湖月堂の栗饅頭(くりまんじゅう)。伝統の味は、素朴でやさしい味♪

福岡ベストブログ賞品で頂いた、湖月堂の栗饅頭。明治時代から作られていたという歴史のあるお土産菓子です(湖月堂HPWikipediaより)。

b100828-Kurimanju1.JPG

夫が「湖月堂の栗饅頭〜♪」って歌いながら食べてましたが、私そのCM知らなかったな〜(>> 湖月堂HP でCMを見ることができます)。

b100828-Kurimanju2.JPG

ツルスベっとした気持ちいい手触りの皮に、白あんと栗の甘煮。
甘さ控えめで素朴な、おいしい栗饅頭でした。ごちそうさまでした♪


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
湖月堂の栗饅頭 ☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「湖月堂 栗饅頭」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「栗饅頭」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 湖月堂(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年05月02日

長崎: 長崎県諫早市で黒糖おこしが名物って知ってる? 〜 つかさの諫早おこしレビュー

200年の歴史があるにも関わらず、県外ではあまり知られてないんじゃないかと思うのが、長崎県諫早市の名物、黒糖おこし(黒おこし、諫早おこし)。

諫早は長崎県下では有名な米処で、おこしも昔から製造されているんだそうだ。諫早のおこしの特徴は、唐あくが入ってることと、固める前に黒砂糖などを混ぜるため味が均一なこと(ながさきまんなかナビさん、美味旬彩さんより)。つかさ本舗、森長(もりちょう)、杉谷本舗が3大老舗といわれているらしい(全国旅そうだんさん、いさはやリラックスさんより)。杉谷本舗は知らなかったな〜。

今回は、こっとん母お気に入りのつかさの諫早おこしを購入♪
b100502-Tsukasa1.JPG

つかさの黒糖おこしは、黒糖の塊がゴロゴロ、豪快に入ってるのが特徴。甘すぎず、素朴で、黒糖の風味が効いたおいしいおこしです♪

ただ、今回のパックは、黒糖のゴロゴロぶりに結構当たり外れがあって、ゴロゴロしてるのもあれば、大きなゴロゴロがない上品なのも入ってました。なんでだろう?

b100502-Tsukasa2.JPG b100502-Tsukasa3.JPG b100502-Tsukasa4.JPG
※ 8枚入り1袋、315円。賞味期限は購入から55日程度。

オマケ: 2005年3月につかさ本舗の本店を訪れた時の写真↓
b100502-Tsukasa5.JPG


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
つかさの諫早おこし ☆☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「諫早おこし」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「諫早おこし」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- つかさ本舗(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年03月17日

福岡: 正統派和菓子のお土産なら筑紫もち 〜 「ちくし」じゃなくて「つくしもち」

ずっと「ちくしもち」だと思っていたそのお菓子の本当の名は、
「つくしもち」。

b100317-Tsukushimochi1.JPG

きなこをまぶした餅に黒蜜が添えられた、正統派の和菓子。
わらび餅みたいなツルっとモチモチな食感のお餅に、きなこと黒蜜の組合せが幸せ〜な一品です♪

b100317-Tsukushimochi2.JPG

2004年以来、モンドセレクション金賞連続受賞中(2008年、2009年は、最高金賞)。

意外と賞味期限が長いのも、お土産として高ポイント☆
常温保存、30日。6コ入り1パック、567円。


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
如水庵の「筑紫もち」 ☆☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「如水庵」トップページ
- Yahoo!ショッピング: 「如水庵」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 如水庵(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年03月12日

福岡: ひよ子(ひよこ)は福岡銘菓ダヨ〜!!

本州の人は、ひよ子を「東京銘菓」だと思ってる!

らしい・・・


ひよ子とは、
いわずとしれたヒヨコ型のおまんじゅう。

かわいくておいしくて大好き☆

福岡県飯塚市の吉野堂が作ってます。
九州人にとっては、れっきとした福岡土産。

何故に? 東京土産??


そして、あるとき、

東京駅で、

「誤解のモト」発見!!

b100312-TokyoHiyoko.JPG
2005年5月、東京駅。

ひよ子を東京進出させるにあたり東京土産として売り出し、それが定着したため、福岡土産であり東京土産でもある現在の複雑な構図ができたんだそう(吉野堂HPより)。


さて、
福岡発祥とはいえ、東京でも手に入る「ひよ子」。

福岡土産として購入するなら、ただの「ひよ子」ではイマイチありがたみがありません。というわけで、色々九州限定の商品があるのですが、こっとん的オススメは、

「大のひよ子」!

とにかく、ファーストインパクトがすごい☆

↓大のひよ子がいっぱい!!
b100312-DainoHiyoko.JPG
2007年10月、福岡の新天町店。

ちなみに、中身は普通のひよ子と同じ黄味餡。とにかくもうタップリ詰まってます☆
甘いもの好きな人へのお土産・贈物にもいいし、ネタ的に楽しんで皆で分けるのもアリ♪


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「ひよ子」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「ひよ子」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- ひよ子本舗吉野堂(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(2) | TrackBack(1)

2010年03月03日

佐賀: お土産菓子特集 〜 佐賀銘菓は正統派で上品な和菓子が多い♪

九州征服計画(九州観光推進機構運営のブログポータル)で、現在、佐賀ウィーク中なので、佐賀銘菓の特集記事を書いてみます☆

大原老舗の松露饅頭(しょうろまんじゅう)
b080903-ShoroM.JPG
一口サイズのかわいい球体♪ 小豆のこしあん。甘さ控えめで上品なおまんじゅうです。
詳細はレビューで→「佐賀: 一口サイズのかわいい球体、松露饅頭☆

村岡総本舗の小城羊羹(おぎようかん)
b090301-OgiYokan1.JPG
食べやすいサイズで個包装されてる「小型小城羊羹」がお気に入り。小倉、挽茶、本煉の3種類あります。
詳細はレビューで→「佐賀: 村岡総本舗の小城羊羹(おぎようかん)

村岡屋のさが錦(さがにしき)
b080904-SagaNishiki.JPG
あずき入りのカステラがバームクーヘンに挟まれた個性的な和菓子☆
詳細はレビューで→「佐賀: ユニークなカステラ?! さが錦

どれも、甘さ控えめで上品で、大好きな和菓子たち。
さすがは、シュガーロード(※)の佐賀県です!

※ 長崎から小倉までを結んだ長崎街道の別名。江戸時代、唯一海外と交流があった長崎と隣接し、佐賀鍋島藩が長崎の警固役を務めて貴重品の砂糖がたくさん手に入ったこと、長崎に通じる「長崎街道」から多くの文化が伝わったことなどから、佐賀では多くの銘菓が生まれたそうです。

ちなみに、九州内で唯一人口が百万人に満たない県であるにもかかわらず、お菓子消費量は九州一! また、江崎グリコの創業者、森永製菓の創業者が佐賀県出身であるなど、佐賀県のお菓子文化にまつわる話は尽きるところをしりません。(参考: あそぼーさが > "甘〜い"しあわせ探しの旅、佐賀・シュガーロードをいく

佐賀グルメといえば、
シシリアンライスも気になってるんですが、お菓子屋巡りもしてみたくなってきたなぁ。


★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「松露饅頭」検索結果「小城羊羹」検索結果「さが錦」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「松露饅頭」検索結果 「小城羊羹」検索結果「さが錦」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 大原老舗(公式HP)
- 村岡総本舗(公式HP)
- 村岡屋(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子洋風和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年11月16日

長崎: これはまんじゅう?! 不思議なお菓子、一口香(いっこっこう)♪

長崎銘菓の一口香。
お店としては、榎(えのき)と茂木一○香本家が有名。この2店、今は別経営だけど、ルーツは同じ1844年創業の「えのき屋」さんで(めだか@塾さんより)、一口香はそのえのき屋さんが中国から伝わった唐饅をもとに考案したお菓子なんだそう。

食べ比べにも興味ありますが、とりあえず今回は、こっとん家御用達の榎のを買ってきました☆

b091116-Ikkokko1.JPG b091116-Ikkokko2.JPG
一口香は、こんな形のおまんじゅう。
どこが不思議なんだろうって思ってます??

・・・ホントは、現物にかじりついてから知ってほしいのですが・・・
レビューなのでネタばらししちゃいますと、



じゃ〜ん!!
b091116-Ikkokko3.JPG

中が空洞なんですヨ!
しかも、(写真じゃ伝わりにくいかもしれませんが)皮は固いお煎餅なんです。

皮のお煎餅は、薄くて固くて香ばしく、
その内側に、黒糖やハチミツの風味が効いたほんのり甘いアメ状のあんがはりついてます。

材料は、至ってシンプル♪
b091116-Ikkokko4.JPG
※ 賞味期限は、購入から66日程度。

湿気るとおいしさ半減なので、買ってから日が経った場合は、「トースター」でチンすると香ばしくなります(レンジはダメ)。2分半やったらつぶれてしまったので、1〜1分半程度で様子を見た方がよさそう。チンしてすぐは熱すぎるので、少し待ってから食べましょう。

中身がなくておもしろいのと、固さや黒糖の風味がよくて、子供の頃から大好きなお菓子です☆


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
榎純正堂の一口香 ☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「一口香」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「一口香」検索結果
※ 記事作成時点、榎の一口香は上記モールには置いてないようです。
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 榎純正堂(和菓子モール)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年10月02日

福岡: 湖月堂の「一つ栗」

栗が丸ごと1コ入った、贅沢な栗まんじゅう☆

b091002-HitotsuGuri1.JPG b091002-HitotsuGuri2.JPG
無精して手で割ったので、きれいに割れなかった・・・(悲)

金色のスタンダードの方は、
渋皮付きの栗の甘煮。甘煮といっても甘みはかなり控えめで栗本来の風味が生きてるので、白あんの甘さとの相性がいい。おいしかった♪

夫が頂いた麦こがし(銀のパッケージ)の方は、
渋皮を除いた黄色い照りのある栗の甘煮と、白あんと、私のとはだいぶ雰囲気の違う皮の組合せ。麦こがしって何だろう??
b091002-HitotsuGuri3.JPG


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
湖月堂の一つ栗 ☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「栗まんじゅう」カテゴリ > 「一粒」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「一つ栗」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 湖月堂(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年04月03日

福岡: 久々に梅ヶ枝餅。4店目、やす武さん♪

よく行くコープのお店で梅ヶ枝餅が売ってて。へ〜! 福岡以外で初めて見た。そういえば、和菓子ハンターたからにゃさんが「生協で買った」って書いてたような・・・あれは確か「かさの家」だったかな?と思いつつ、手に取ると

「やす武」

と。おぉ〜、気になってたお店だ〜!! たからにゃさんの記事「激突!怒濤の梅ヶ枝餅対決、あなたが好きなのはどの梅ヶ枝餅?」で、色んなお店の名前が挙がってたんですが、人気店っぽいお店の中で「やす武」と「お石茶屋」はまだ食べたことなかったんです。そのうち福岡行ったら食べるぞ〜!と思ってたんですが、中々太宰府に寄る機会がなくて・・・。
(ちなみに、たからにゃさんが生協カタログで注文したのも「やす武」でした。「かさの家」だと思ったのはこっとんの勘違い。コープの取扱い店は「やす武」さんなんですね。)

一緒に買物していた夫をチラと見やると、夫も超!乗り気だったので即購入しました☆

食べるときは、ラップのまま30秒レンジで温めてから → ラップを外し、アルミホイルを敷いてトースターで3〜5分チン。これで、外はパリッ、中はもっちり・とろ〜り・・・焼きたてに近い感じに戻ります♪

b090403-Yasutake2.jpg
甘さ控えめで、素朴なつぶあん。家で炊いた煮豆みたいな素朴で丁寧な味。
餅は、塩味が効いてて、あんといい相性。分厚くなく、こっとん好みです♪
かさの家に近いかも。食べ比べしたくなりました☆

b090403-Yasutake3.jpg b090403-Yasutake1.jpg
※ 賞味期限は、購入から3ヶ月程度。10個入り1箱で、1050円。

[こっとんの好み度 (6段階評価)]
やす武の梅ヶ枝餅 ☆☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 「梅ヶ枝餅」検索結果:

[関連リンク]
- やす武(公式HP)
- 生協の宅配

- こっとんの別腹 > 和菓子
- こっとんの別腹 > 梅ヶ枝餅、かさの家 VS きくち VS 寺田屋
- こっとんの別腹 > 福岡: 長らく気になってたお石茶屋で梅ヶ枝餅食べたっ☆

- 激突!怒濤の梅ヶ枝餅対決、あなたが好きなのはどの梅ヶ枝餅?(和菓子ハンターが行く!)
- 「梅ヶ枝餅」食べ比べ(よもぎ入り編)(福岡徒然)

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(2) | TrackBack(0)

2009年03月01日

佐賀: 村岡総本舗の小城羊羹(おぎようかん)

佐賀県小城市の名物、小城羊羹(おぎようかん)。少し前の記録なんですが、ようやくレビューにまとめたのでアップ。最近ちょっと忙しくて、とりあげたいモノは色々あるんですが、案ばかりが増えてます。

さて、本題。
b090301-OgiYokan1.JPG b090301-OgiYokan2.JPG

村岡総本舗の「小型小城羊羹」。普通のを3種類1本ずつ買うと多すぎるので、「小型」があるのがとてもうれしい☆

おいし〜☆ 甘さ控えめで、上品な味わいです。
ペロッと食べられる小型サイズで、しかも手が汚れない包装になっているのもイイ! (包装を指定通りに開けたら、写真のようになります。あとは、食べながら下から押し出すだけ。) ゆったりお茶タイムにはもちろん合いますが、お仕事(家事)中にちょっと甘いもの・・・っていう時にもよさそうです☆

小型小城羊羹は、小倉(おぐら)、挽茶(ひきちゃ)、本煉(ほんねり)の3種類。
小倉は、小豆の粒が入ってて、本煉と比べると素朴な味わい。本煉は、上品・スタンダードな羊羹。挽茶は、お茶の味わいと苦みがしっかりしてて大人な味。どれもおいしかったです。特に、小倉が好き☆

b090301-OgiYokan3.JPG
※ 購入日は、2008年8月21日。3種類1パック(各40g)で、315円。

[こっとんの好み度 (6段階評価)]
村岡総本舗の小城羊羹 ☆☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「小城羊羹」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「小城羊羹」検索結果
※ 記事作成時点、村岡総本舗の小城羊羹は上記モールには置いてないようです。下の公式HPで注文可。
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 村岡総本舗(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2008年09月03日

佐賀: 一口サイズのかわいい球体、松露饅頭☆

佐賀県唐津市の名物、松露饅頭(しょうろまんじゅう)。
唐津の名所である「虹の松原」に生えている食用きのこの「松露」に似ていることからその名前がついたそうです。

[データ]
「大原老舗」の「松露饅頭」
製造者 (株)大原老舗福岡 / 名称 まんじゅう(大原松露饅頭) / 原材料 小豆、砂糖、卵、小麦粉、砂糖結合水飴、水飴、酒、蜂蜜、膨張剤 / 保存法 常温 / 賞味期限 購入から6日程度 / 価格 5個入り1箱 441円

[写真]
b080903-ShoroM.JPG
※ クリックすると大きい画像が見られます。

[レビュー]
上品なこしあんが、人形焼みたいな皮に包まれてます。コロコロの一口サイズがかわいくて、食べやすい☆
大きさの満足感的には、1個あたり約90円はちょっと高いかなぁ。(こっとん的には、ちょっと上品すぎるのかも。粒あんだったらもっと好きだな。)

[こっとんの好み度 (6段階評価)]
大原老舗の松露饅頭 ☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「松露饅頭」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「松露饅頭」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 大原老舗(公式HP)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2008年05月15日

大分: 一伯

大分・薄種挟みシリーズ第3弾、一伯(いっぱく)。挟んであるのは、あんもち。紅白の2つが対になっています。
徳川家康の孫、松平忠直が豊後に流され、出家後に名乗った「一伯」という名前に因み、忠直が好きだったとされる菓子を再現して作られたものなのだそうです。

b080513-OitaSand.JPG
↑大分・薄種挟みシリーズ、3つ。左から、雪月花豊の梅園、一伯。雪月花と、豊の梅園は、1包みに2枚ずつ入っています。

[データ]
「福寿堂」の「一伯」
販売者 (有)福寿堂 / 名称・品名 菓子、一伯 / 原材料 小豆餡、砂糖、水飴、もち粉、上南粉、食用赤色2、卵白、寒天、小麦酵素、サンマルト / 保存法 冷暗所 / 賞味期限 購入から17日程度 / 価格 2個入り1袋 210円
アレルギー物質の表示について: 本品製造ラインでは、「卵・乳・小麦・そば・落花生」を含む製品を生産しています。

[写真]
b080515-Ippaku.JPG
※ クリックすると大きい画像が見られます。

[味などの特徴]
あんもちを薄種で挟んであります。もちは、求肥(甘くやわらかい)で、かなり薄く仕上げてあります。代わりに、結構甘いあんこがたっぷり。薄種はしっとりしていて味も主張せず、全体として、普通のあんもちの感じです。

[総評]
あんもちを薄種で挟んである意図が謎でした。あんを包んだり、甘さを和らげるためなら、求肥か薄種のどちらかでよいような気が・・・。持ちやすいためかな? 忠直さんの時代のお菓子を「忠実に」再現したのかな?

あと、お店について少々疑問が。購入したお菓子には、販売者「福寿堂」とあり、製造者は不明でした。楽天などインターネット上の販売サイトでは、名前と見た目が同じ「一伯」というお菓子が「葵本舗の」という枕詞で紹介してあります。多分、同じものだと思うのですが、経緯の分かる方がいらしたら、教えていただけると幸いです。

【2012年1月23日 追記】

大分在住のPierre様より、お店についての情報をいただきました。
情報と掲載許可、ありがとうございます!

「福寿堂」と「葵本舗」は同一会社なんだそうです。

どうして名前が2つあるのかなぁと調べてみたところ、どうやら「福寿堂」が会社名で、福寿堂が運営する和菓子屋さんの店名が「葵本舗」ということみたいですね。

「別の会社がJR大分駅でも販売している模様ですが、大分人に言わせると『一伯』はトキハさんで販売している福寿堂・葵本舗のものが王道」なんだそう。トキハは、大分の老舗デパートです。

長年の疑問が解けました♪


[こっとんの好み度 (6段階評価)]
一伯 ☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天(大分特産品ショップ「そら」): 葵本舗の「一伯」
- Yahoo!ショッピング: 「一伯」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 福寿堂(大分県菓子工業組合「かしえん」)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2008年05月14日

大分: 豊の梅園

大分・薄種挟みシリーズ第2弾、豊の梅園(とよのばいえん)。挟んであるのは、梅ねり。江戸中期の科学・哲学者である、三浦梅園(大分出身)に因んだ名前なのだそうです。

b080513-OitaSand.JPG
↑大分・薄種挟みシリーズ、3つ。左から、雪月花、豊の梅園、一伯。雪月花と、豊の梅園は、1包みに2枚ずつ入っています。

[データ]
「豊の梅園企業組合」の「豊の梅園」
製造者 豊の梅園企業組合 / 名称 和生菓子 / 品名 豊の梅園 / 原材料 餅米、砂糖、梅果肉、水飴、ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料 / 保存法 常温 / 賞味期限 購入から21日程度 / 価格 3包入り1パック 378円

[写真]
b080514-Baien.JPG
※ クリックすると大きい画像が見られます。

[味などの特徴]
見た目は、薄種が厚く、挟んである梅ねり(梅ジャム)が少なすぎる印象ですが、梅ねりの味が結構主張するので、いいバランスです。梅ねりは、甘味と酸味が調和してておいしい。薄種は、しっとりしています。

[総評]
大分・薄種挟みシリーズの中では、ダントツで好き。味もだし、着色料使ってないし。ただ、味やボリュームからすると、1枚あたり63円はちょっと割高感がある。まぁ、土産物だから仕方ないか。
こっとんとしては、できれば、薄種はパリパリで頂きたい。クラッカーとジャムの和風版といった感じで。なので、梅ねりとパリパリの薄種を別々に包装して、1セットで売ってくれたら(手作り最中みたいに)、もっとうれしいな〜。

あと、「薄種挟み」でまとめましたが、実は、このお菓子の説明には、「そぎ種」って書いてありました。確かに、写真でも分かっていただけるかと思うのですが、ツルッとした他のものとは少し違います。お茶菓子の知識は全くないので、薄種自体についてもちゃんと分かってないかもしれないんですが、お気づきの点がありましたら、間違いの指摘や説明の補足など、コメント欄に書込んでいただけたら幸いです。

[こっとんの好み度 (6段階評価)]
豊の梅園 ☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「豊の梅園」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「豊の梅園」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 豊の梅園企業組合(大分県菓子工業組合「かしえん」)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2008年05月13日

大分: 雪月花

大分の銘菓を調べていると、薄く焼いた煎餅(薄種というものらしい)に何かを挟んだタイプのお菓子が多いことに気がつきました(これを勝手に、大分の薄種挟みシリーズと名付けます)。その中で、最も歴史がありそうなのが「雪月花」。古後老舗さんが、明治元年の創業以来作り続けているお菓子で、お茶菓子として人気があるらしい。

白・水色・ピンクの3つが対になっており、それぞれ、雪・月・花をイメージしているそうです。挟んであるのは、柚子ねり。

b080513-OitaSand.JPG
↑大分・薄種挟みシリーズ、3つ。左から、雪月花、豊の梅園一伯。雪月花と、豊の梅園は、1包みに2枚ずつ入っています。

[データ]
「古後老舗」の「雪月花」
製造者 (有)古後老舗 / 名称・品名 菓子、雪月花 / 原材料 柚子、砂糖、もち米、米飴、赤色3号、青色1号 / 保存法 冷暗所 / 賞味期限 購入から18日程度 / 価格 3包入り1パック 441円

[写真]
b080513-Setsugekka.JPG
※ クリックすると大きい画像が見られます。

[味などの特徴]
柚子ねり(柚子ジャム)の材料は、シンプルに柚子と砂糖のみ。薄種に対して、柚子ねりの量が多めなので、クセや甘味が結構強いです。
薄種は、しっとりしています。手で触ったらしっかりしてますが(ふにゃふにゃではない)、サクサク感はないです。冷蔵してみたけど、食感は変わらなかった。

[総評]
柚子のクセで、好き嫌いが分かれるかもしれません。甘いですが、苦いお茶やブラックコーヒーなどには確かに合うと思います。こっとんは、着色料でちょっとテンション下がってしまいました。

[こっとんの好み度 (6段階評価)]
古後老舗の雪月花 ☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「雪月花」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「雪月花」検索結果
※ 記事作成時点、古後老舗の雪月花は上記モールには置いてないようです。TOKIWAオンラインショップから取寄せ可能です。
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 古後老舗(大分県菓子工業組合「かしえん」)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)

2007年12月29日

福岡: 梅ヶ枝餅、かさの家 VS きくち VS 寺田屋

梅ヶ枝餅(うめがえもち)とは、太宰府名物の和菓子。太宰府天満宮(福岡県)の参道で売られている、梅の刻印が入った「あんもち」です。一般的なあんもちに比べ小型で、薄いもちに、つぶあんがたっぷり入っています。(注: 梅の味はしません。)
太宰府天満宮の参道には相当数の梅ヶ枝餅屋さんがありますが、今回は、その中から、かさの家、きくち、寺田屋をピックアップして食べ比べました。

[データ]
「かさの家」の梅ヶ枝餅、 1コ 105円
「きくち」の梅ヶ枝餅、  1コ 105円
「寺田屋」の梅ヶ枝餅、 1コ 105円

[写真]
左から、かさの家、きくち、寺田屋です。
太宰府から持ち帰る過程で崩れてしまい、もはやほとんど原形を留めておりません。きれいな写真はそれぞれの公式HPで確認してください。中がよく見えるよう、それぞれ2コ重ねてみました。

b071229-UmegaeM.JPG
※ クリックすると大きい画像が見られます。

[味などの比較]
焼きたての梅ヶ枝餅は、表面パリッ、内側がもっちり。餅は、甘い求肥ではなく、普通の焼き餅です。つぶあんたっぷりですが、小型なので重くありません。
まずは、もち。かさの家ときくちのは、極薄。対して、寺田屋のは、比較的厚い。それでも、普通のあんもちを基準にすればかなり薄いと思います。
中身は。かさの家のあんは、あずきが濃くて素朴な味。きくちのは、水気が多くトロッとしており、甘みも塩気も強くしっかり味です。寺田屋のはスタンダードな感じでした。

[総評]
こっとんは、個人的に、求肥のお菓子より、ストレートなあんもちが好き。あんこも、こしあんよりつぶあんが好きだし、小型で餅が薄い点も良くって、梅ヶ枝餅はかなり好み。
今回買ったお店のは、それぞれ個性が際立ってておもしろかったです。素材の味が濃いのが好きなら「かさの家」、味が濃いのが好きなら「きくち」、餅にもある程度主張してほしい人は「寺田屋」という感じで、好みに合わせて選ぶとよさそう。
こっとんは、基本的には味が濃いのより素材の味がしっかりしている方が好きですが、梅ヶ枝餅は小さいので、甘〜いあんを楽しむのもアリだなと思いました。

[こっとんの好み度 (6段階評価)]
かさの家の梅ヶ枝餅 ☆☆☆☆☆☆
きくち  の梅ヶ枝餅 ☆☆☆☆☆☆
寺田屋 の梅ヶ枝餅 ☆☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「かさの家」検索結果「きくち 梅 餅」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「きくち 梅 餅」検索結果

- 「梅ヶ枝餅」検索結果:

[関連リンク]
- かさの家(公式HP)
- きくち(公式HP)
- 寺田屋(公式HP)

- こっとんの別腹 > 和菓子
- こっとんの別腹 > 久々に梅ヶ枝餅。4店目、やす武さん♪
- こっとんの別腹 > 福岡: 長らく気になってたお石茶屋で梅ヶ枝餅食べたっ☆

- 激突!怒濤の梅ヶ枝餅対決、あなたが好きなのはどの梅ヶ枝餅?(和菓子ハンターが行く!)
- 「梅ヶ枝餅」食べ比べ(よもぎ入り編)(福岡徒然)

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(4) | TrackBack(1)

2007年10月12日

福岡: 博多ぶらぶら

左衛門の「博多ぶらぶら」は、求肥(甘くやわらかい餅)をこしあんで包んだ和菓子。
福岡に住んだことのある人には、「博多ぶらぶら、ぶらさげて♪」のCMでお馴染みですね(CMはこちら)。こっとんの勝手な分類では、福岡のタレ目キャラ土産の1つです。

b071012-FTaremeC.JPG
↑福岡・タレ目キャラのお土産、2つ。下が「博多ぶらぶら」、上は「にわかせんぺい」と、オマケでついてくるお面。

[データ]
「左衛門」の「博多ぶらぶら」
製造者 (有)左衛門 / 商品名 博多ぶらぶら / 名称 生菓子 / 原材料 小豆練りあん(北海道十勝産)、砂糖、餅粉 / 保存法 常温(冷暗所) / 消費期限 購入から6日程度 / 価格 6個入り1箱 450円

[写真]
b071012-HBurabura.JPG
※ クリックすると大きい画像が見られます。

[味などの特徴]
やわらかい求肥をこしあんで包んだ和菓子。シンプルで、甘すぎず、上品な味。
上からは(写真右)、求肥にあんが少量のっているだけに見えますが、出してみると(写真左)、たっぷりのあんに包まれています。

[総評]
求肥とこしあんの組合せ、スタンダードな和菓子で、伊勢名物の赤福と似ています。
CMでお馴染み、インパクトの強いタレ目キャラのパッケージに入っている中身が、正統派の和菓子っていうギャップに少しビックリしました。

[こっとんの好み度 (6段階評価)]
左衛門の博多ぶらぶら ☆☆☆☆

★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「博多ぶらぶら」検索結果
- Yahoo!ショッピング: 「博多ぶらぶら」検索結果
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆

[関連リンク]
- 左衛門(福岡ブランド.com)
- こっとんの別腹 > 和菓子

>> 続きを読む

posted by こっとんこっとん | Comment(0) | TrackBack(0)


菓子類 > 和菓子洋風和菓子洋菓子水菓子スナック菓子
菓子以外 > 惣菜麺類食材・調味料飲料・酒

長崎佐賀福岡大分宮崎熊本鹿児島

2018年05月(1) | ・・・ | 2007年04月(3) | 2007年03月(2)

レビュー記事一覧その他の記事一覧

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。