九州大学出身の如水庵の社長さんが、あか抜けないイメージの九大生に付いた「いも九」という呼称に因んで作ったお菓子だ(読売新聞より)。
とっても素朴な芋餡(いもあん; スイートポテト)のパイ包み。
芋好きにはたまらない、洋風おまんじゅうナノデス☆
さて、
博多駅前の如水庵に行くと、見たことのないお芋菓子が。
「博多よかいも、とっとーと。」?
甘いもの好きの夫が「いも九と食べ比べすればいいじゃん☆」っていうので、のせられて買ってみました。
調べてみると、今年1月発売の新しいお菓子らしい(如水庵HPより)。名前の由来は、「とってるの」という意味の博多弁から。とっておきたくなる大事なお菓子という意味あいと、人と人をつなぐお菓子でありたい(「と(=and)」がいっぱい)という思いが込められているそう。
一口サイズ。しっとりした芋餡と皮の一体感が印象的。チーズ入りで、ほんのりと洋風の味わい。
いも九と、とっとーと。
どっちもおいしいですが、
私と母は、いも九の方が好き、
夫は、とっとーと。の方が好き、
と意見が分かれました。
読売新聞の記事にて、社長さん曰く「(いも九は)売り上げが伸びず、社員から販売中止を進言されるけど、これだけはやめられない」。
むむ・・・
おいしいしリーズナブルなのに売れないワケはきっとあか抜けないイメージだな。それから、九州大学に因んだお菓子って限定されてるから、ただ福岡に行ったお土産としても使いづらいし。そもそもの商品コンセプトに社長さんの並々ならぬコダワリがあるのだから、売り方変えられるわけじゃないし。お菓子「いも九」の1ファンとしては、存続を願うばかりです。ちょっと普及活動しなきゃなぁ〜。
※ いも九(1コ) 116円。 とっとーと。(1コ) 69円。
[こっとんの好み度 (6段階評価)]
如水庵の「いも九」 ☆☆☆☆☆☆
如水庵の「とっとーと。」 ☆☆☆☆☆
★ お取り寄せ情報 ★
通販サイトを覗いてみよう♪
- 楽天: 「如水庵」トップページ

- Yahoo!ショッピング:
※ 最新の情報は、下の検索ボックスからどうぞ☆
[関連リンク]
- 如水庵(公式HP)
- こっとんの別腹 > 洋風和菓子
NOTICE -----
価格・原材料などの情報は、記事作成日のころ、管理人(又は、贈ってくれた方)が購入した状況下のものであり(時期、販売店、包装・個数等)、現時点の正確な情報を保証するものではありません。
また、レビューの内容は、管理人の直感と個人的な好みに基づくものです。1つの意見として参考材料に加えていただけたら光栄です。
福岡県。洋風和菓子(和菓子、洋菓子、甘味、スイーツ、和洋折衷)、洋風饅頭(まんじゅう)、あんこパイ(いもあんパイ)。如水庵(じょすいあん)、いも九(いもきゅう)、博多よかいもとっとーと。
この記事へのコメント
コメントを書く